運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
323件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

国土交通省では、小泉環境大臣山小屋団体と意見交換されたことを受けまして、環境省を通じ、山間部での物資輸送における無人航空機利活用が進むよう、航空法の許可承認基準緩和要望をいただいておりました。  また、河野規制改革行政改革担当大臣の下の直轄チームを通じて、同様の要望を受けていたところです。  

川上光男

2019-06-12 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

事業譲渡のルールについては、省庁ごとにそれぞれ財産処分に係る承認基準が定められているということでありまして、今回の企業主導型保育事業においては、これはこれまでも申し上げているとおり、事業実施機関児童育成協会に関する規定であって、これが間接補助事業者である各施設に適用されるということではありません。  

宮腰光寛

2019-04-11 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府参考人塩川白良君) 今委員御指摘いただきましたように、特定農産加工業者国産農産物の積極的な利用を促していくことが非常に重要だというふうに考えておりまして、実は、平成元年法制定当時から、計画承認基準として地域農業の健全な発展に資するものであることという要件を課しておりまして、その具体的な運用として現状以上の国産農産物利用を促してきているところでございますが、二十六年の九月に省令を改正

塩川白良

2017-05-16 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

現在、JGAPアドバンス規格運営主体であります一般財団法人日本GAP協会、ここがGFSIの承認を目指しまして、承認に必要な実績を積むとともに、技術的に承認基準に合わせていくための様々な規程類整備、また、これらを適切に運用していくための体制整備等の準備を進めてございます。  

枝元真徹

2016-12-13 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

それで、この農林水産省の承認基準でございますが、従来は、補助目的遂行支障を及ぼさない観点から、最低限必要となりますいわゆる補助残融資の場合のみを認めていたところでございますが、平成二十五年十二月に当該基準改正しまして、補助部分についても、補助目的の達成を図る観点から、事業の継続のために必要な運転資金融資を受ける場合についても、本来の補助目的遂行に影響を及ぼさないことを条件といたしまして、担保

佐藤一雄

2016-03-17 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

事務処理の軽減を図るためとして考えておりますのは、先ほど大臣から申し上げましたように、この社会福祉充実残額算出作業を支援するために、財務諸表等作成から残額算出までが可能な自動チェック機能を備えたソフトを開発をして配付をしてまいりたいと思っておりますし、また、所轄庁において、明確な承認基準と併せまして、この基準を踏まえた法人による計画作成のための何か導き出すようなもの、ガイドラインのようなものを

石井淳子

2015-08-06 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第25号

これまでも、平成二十六年の地方からの提案等に関する対応方針において、一般用医薬品のうち風邪薬等薬効群について、承認基準見直し都道府県知事事務権限とする品目等を拡大するとされたことを踏まえまして、本年四月には葛根湯加桔梗エキス有効成分として含む風邪薬などの承認権限都道府県知事に委任したところでございます。  

成田昌稔

2015-07-09 第189回国会 参議院 環境委員会 第11号

確かに、二〇一〇年三月十九日に環境省所管補助金等に係る財産処分承認基準運用、これは今年の四月、見直しされましたが、要するに、政府ダイオキシン対策として政策的に推奨してきた焼却施設灰溶融固化施設について、補助金による経過年数が五年満たなくても財産処分してもいいということに変わりましたよね。前、十五年でしたね、たしか。いや、十年か。

市田忠義

2015-04-24 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

厚労省としての考え方として、同分科会が審議結果を出すわけでありますので、それを踏まえて、二病院の事案については、腹決めをして、しっかりと適切に対応をしていきたいというふうに思うとともに、さらに、特定機能病院全体の安全管理体制に関する承認基準とか、あるいは立入検査のあり方について改めて検討して、大学附属病院を含む特定機能病院について、国民信頼が得られる高度な医療対応する医療安全管理体制確保に努めていかなければならないというふうに

塩崎恭久

2015-04-24 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

このように、隊員の営利企業への再就職に際しましては、一定の定められた承認基準を満たしまして、かつ、公務の公正性確保支障が生じないと認められる場合に限ってこれが承認されておるところでございまして、そういった癒着といいましょうか、天下りの温床になるといった御指摘は当たらないようにしているつもりでございます。

真部朗

2014-11-11 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

それを承認基準に絶対入れてほしいんですよ。今言われている東大も京大も、この臨床研究中核病院に入る予定になっている。それは改善策を示してからにしてほしいんですよ。じゃないと、もう信頼を回復するのは難しいと思いますよ。  是非ともそのことをお願いして、時間がちょっと超過しましたので、終わりにします。

足立信也

2014-10-28 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

そもそも、仲井眞知事がこの埋立承認によって、現段階で取り得ることができる工法、そして保全措置が講じられ、十分配慮されているということを前提にして、公有水面埋立法第四条第一項に定める環境保全策承認基準を適当である、適、つまり、これはこの環境基準をしっかり守っていますよと判断した上でこの工事が始まっております。

糸数慶子

2014-06-17 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

カ 臨床研究における不正行為を排除し、臨床研究に対する国民信頼を回復させるため、研究データ信頼性確保される体制整備されるよう、臨床研究中核病院承認基準を定めること。    キ 医療提供体制政策立案から評価、見直しに至るPDCAサイクル実効性確保するとともに、その過程における患者、住民、保険者の参画を図ること。

津田弥太郎

2014-06-04 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

特定農産加工業者は、本法を活用して経営改善などの効果、今答弁いたしましたようなところを上げてきたところでありますが、今回の延長とあわせて、新たに原料となる地域農産物使用量が増加する場合、または地域農産物使用していることを売りとした農産加工品生産を行う場合、これを今お話のあった本法に基づく計画承認基準に位置づけて、農産物原料受け入れによって地域農業発展、それから新たな雇用の創出というものにつなげていって

林芳正

2014-04-03 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それから、運転資金につきましては、水産加工業者の方々が補助事業により取得した施設担保として事業運転資金融資が受けられず苦慮しているといったようなことも受けまして、平成二十五年十二月二日には財産処分承認基準改正をいたしまして、事業運転資金についても補助施設担保に入れて借り受けられるようにしたと。

本川一善

2014-04-02 第186回国会 衆議院 法務委員会 第9号

承認基準緩和されたり、共同事業要件緩和されたり自由化されたりというさまざまな緩和があった。外国法事務弁護士による弁護士雇用の解禁もあったわけなんですね。  しかし、それらの途中に、平成十三年、弁護士法人制度が導入された。そしてその後、規制改革民間開放推進三カ年計画外国法事務弁護士法人化について検討ということが盛り込まれた。  

宮澤博行

2014-03-27 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

国産農産物特色とする商品を生産していくということが、先ほどどなたかの御質問にあったように、地域農業の振興にとって非常に重要であるということであるとともに、単なるやはり価格競争に陥らずに輸入品との差別化を進めるということが大変重要だと、こういうふうに思っておりまして、そういう意味で、地域農産物利用促進、それから地域農産物特色とする農産加工品生産に資するというものであることを今回本法に基づく計画承認基準

林芳正

2014-03-27 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

ただ、このような中にありましても、従来以上に国産の原材料の使用を促すということにつながるよう、今回の援助に当たりまして、地域農産物利用促進や、それから地域農産物特色とする農産加工品生産に資するものであるということを計画承認基準に位置付けまして、政策誘導効果を一層発揮してまいりたいと考えております。

山下正行

2014-03-27 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

本法に基づく計画承認を受けるに当たりましては地域農業の健全な発展に資するものであることが必要とされておりますので、今回の延長に当たりましては、地域農産物利用促進地域農産物特色とする農産加工品生産に資するものであることを計画承認基準に位置付け、施策誘導効果を一層発揮していきたいと考えているところでございます。

横山信一

2013-11-14 第185回国会 参議院 総務委員会 第4号

そして、じゃ、どういう場合に承認するのかというのはいろんなケースがあるということでありまして、一律に承認基準を規定するというよりは、中長期的に有為な人材を確保すると、こういう制度の趣旨、目的から照らしましても、その職員の事情を最もよく認知するのはそこの任命権者でございます。各省の任命権者大臣が実態に即して承認の可否を判断する仕組みというふうにしてあるわけなんです。  

新藤義孝